90年代前半生まれのわたしが振り返るネット自分史


f:id:oya_sai:20180825114200p:plain

2018年12月31日をもって、サイバーキッズ共和国が運営終了することを知った。サイバーキッズ共和国は、私が小学生の時に初めてホームページを作成した思い出深いウェブサービスの1つである。長期間ログインしなかったこともあり、今はアカウント自体削除されてしまっているが、インターネットアーカイブで一部閲覧できるようになっている。

今回の件でいろいろな記憶が蘇ったのと、パソコンに触れてから20年以上経過したという事実に愕然としたので、自分を振り返るためにインターネットの変遷に沿って自分史を作りたいと思った。

私=平成生まれの社会人。キャラクターと自分が恋愛する精神世界の沼から抜け出せない。

◇初めてのパソコン(~9歳頃)

f:id:oya_sai:20180825142903p:plain

何をするにもずっと砂時計(ロード中)で、起動速度が本当に遅かった。でもそれが当たり前だと思っていた。ノートパソコンのキーボードの中央部にあったマッチ棒の頭みたいなボタンがマウスで、使いにくいことこの上なかった。

この頃はインターネットの接続環境が自宅になかったので、ソリティアやハーツをやりこんでいた。CD-ROMに収録されたタイピングゲームを手加減なしの親と競いあいながら入力スピードスキルを磨いた。最初に書いておくが、親はものすごく大人げなかったので、今も距離を置いている。

f:id:oya_sai:20180825123216p:plainf:id:oya_sai:20180825123156p:plain

現在も「窓の杜」でダウンロードできるゲームがあるので懐かしい気分になれる。「TankIsland」「ジジのたまご屋さん」など、大人も子どもも楽しめる高クオリティなゲームが収録されていた一方で、「会津大学へ行こう!」(中身は大学のPR)など、採用基準が謎なゲームもあった。あと、シェアウェア(有料)ゲームはともかく、フリーゲームは制作者にきちんと許可をとっていたのだろうか、と大人になってから心配になった。

また、フロッピーディスクを2枚駆使するパソコン(PC98-01)も家にあった。とにかく重量とサイズがあり私の学習机の大部分をこいつが占めていた。それでも「プリンスオブペルシャ」「テトリス」「上海」をやりこむなどして、楽しいゲーム生活を送った。

余談だが、最近実家に帰ったら埃をかぶった「同級生」フロッピーディスクが発見された。

f:id:oya_sai:20180825124347p:plain

同級生 (ゲーム) - Wikipedia

 ここにも書いておくが、親は大人げない。

◇初めてのインターネット(小学校中~高学年頃)
自宅にインターネット回線が繋がった。

f:id:oya_sai:20180825124646p:plain
一番最初に検索した言葉は「エロティック」だった。後悔先に立たず。

さすがにやばいと思ったものの、入力履歴の消し方が解らず「えんぴつ」「エンジン」など、頭文字が同じ単語をひたすら入力して必死にごまかそうとしたのは覚えている。大量の「え」の履歴に親は勘付いていたかもしれないが、ごまかしきったと思う。ちなみに数年後、私はエロ広告のワンクリック詐欺に見事に引っかかり、親に泣きついたことがある。 
祖母の家にもノートパソコン(富士通)があり、電話線らしきものを接続する方式だった。(接続時にトトト・・・と傘に当たった雨粒みたいな音が鳴る)。祖母のパソコンには大好きな「ラミィの大冒険」が入っていて、遊びに行く度に会話そっちのけでやりこんだ。ごめんねおばあちゃん・・・

  f:id:oya_sai:20180825125913j:plain

話は若干変わるが、当時少女雑誌の「ちゃお」が大好きだった私は、「ちゃおランド」という公式ホームページでキャラクターがフルーツをとるゲームを死ぬほどやりこんでいた。また、学研の科学シリーズを定期購読していたので、「学研キッズネット」に入会申込書を郵送して、2chみたいなスレッド(フォーラム)に書き込みを投稿して楽しんでいた。なぜ入会受付方法が郵送のみなのか当時は全くわからなかったが、入会対象が18歳未満だったはずなのでよからぬ輩を弾くためだったのかもしれない。

そのおかげか年齢層や会話レベルはほぼ同じで、フォーラムはまあまあ和やかな雰囲気だった。「○○さんと仲良くなりたいので見てください!」みたいなスレッドを立てられたりすると、とても嬉しかった。

 

その頃、小学校ではフラッシュ倉庫の全盛期で、特にハゲの歌が大人気だった。

www.youtube.com

パソコンの授業で先生の目を盗んではみんなでフラッシュやパロディサイトを見たり、同じ空間にいるのに「もなちゃと」で待ち合わせてチャットした。ほぼ誰も携帯を持っていない時代だったので、インターネットという未知の世界に入れるだけで大興奮できた。「Yahoo!メール」で友達とメール交換するのも楽しみだった。会えなくても会話できるし、電話と違って親に聞かれる心配もない。雨で遊べない日は、パソコンにかじりついてメールボックスを見張っていた。


小学校高学年の頃に、簡単にホームページが作れる前述の「サイバーキッズ共和国」に登録した。覚えたてのタグやマウスストーカー(カーソルを動かすと画像が追跡する)をちりばめていた。現実の友達や会ったことのない人達からも掲示板にカキコ(書き込み)してもらえるのが嬉しかった。

f:id:oya_sai:20180825134036p:plain

当時の私のホームページ。「押して」の押し売りがすごい。

f:id:oya_sai:20180825134322p:plain

生まれて初めて書いたブログ記事。よかったね。

◇底知れぬインターネット沼(中学入学~卒業頃)
地元の中学には進学しなかったので、学校の友達とは「Yahoo!メール」や「ハーボット」、「リヴリーアイランド」等で交流を続けた。

f:id:oya_sai:20180825134332p:plain

チャット形式で会話することができるリヴリーアイランドでは、チームを作って交流したり、モンスターを狩ったりとても充実していたが、学校の成績は下がる一方だった。

この頃はいかんなく中二病も発揮し「前略プロフィール」の性別欄に”生物学上は♀”とか書いたりして、ホームページに小説やポエム、100の質問(17問目あたりで回答に飽きてくる)なんかをおきはじめた。もう一度言うが、現実の友達も見ていたし、親もホームページの存在を知っていた。それにもかかわらず、だ。

f:id:oya_sai:20180825134353p:plain

こんな感じのポエムが他にも10作品あった。殺してくれ。

f:id:oya_sai:20180825134346p:plain

まさかのスペルミス。今気づいた。

f:id:oya_sai:20180825135605g:plain

主張バナーとかめちゃめちゃ貼ってた。英検4級を誇らしげに主張するな。

初オフ会&文通をしたのもこの頃だ。原宿で開催されたオフ会は先述の「学研キッズネット」経由で10人程集まり、主催者の子が垢抜けていて可愛かった。対する私は絵に描いたような人見知りモサテニプリオタクで完全に挙動不審だったのと、途中で行ったカラオケで歌える曲がなさすぎてどうしようと心底困った記憶しかない。撮ったプリクラはその日に捨てた。

一方で、インターネットにのめり込みすぎている姿に親もさすがに危ないと思ったらしく、夜になると自動的にシャットダウンするソフトが導入された。また、自宅のインターネットは有線式で、接続線を延長させるためのアイテム(コネクタ)があったのだが、それを隠されたりするなどの対策がとられたので、アイテムを余分に買ってストックしたりして永遠のいたちごっこを繰り返していた。この禍根は尾を引き、反抗期は今も続いている。

SNSの台頭(高校入学~卒業頃)

f:id:oya_sai:20180825141734p:plain
周りが自分磨きしたり勉強を頑張ったり他校の文化祭に行ったりする中、私は音楽ゲームに精を出していた。どうしてお前はいつもそうなんだ。

放課後は毎日ゲームセンターに入り浸り、SNSi-revoマイポータル」でまたブログを始めて、同じゲームをプレイする仲間がたくさんできた。「プニマルチャット」や「Skype」を繋いで夜が明けることもしばしばだった。オフ会もかなりの頻度で参加したし、ブログも活気はあった方だけれど、現在まで交流が続いている人は一人もいない。まあ、そんなもんか。お互いがお互いを必須としていないから。

並行して、当時招待制だった「mixi」にどうしても入りたかったがやっている友達がいなかったので、知らない人にネット掲示板経由で招待してもらい登録にこぎ着けたこともある。2chまとめサイトを知ったのもこの頃で、「イミフwwうはwwおkww」「カジ速」等のまとめ記事を、買ってもらった携帯で読み漁る毎日を送っていた。時間がいくらあっても足りなかった。学校の成績は底を突き抜けていた。

f:id:oya_sai:20190316195856p:plain

携帯を手に入れた私は調子に乗り、「フォレストページ」でホームページをまた開設した。chips!の「リアルタイム日記」、「ライブドアブログ」「Amebaブログ」など、色々なウェブサービスに手を出したけれど、どれも続かなかった。とにかく自分のことを誰かに知ってもらいたくて、ブログを始めるたびに意味のない自己紹介を1から作っていた。

時には自己紹介バトン(交流のあるブロガーから「次に回す人」に自分が指名されると、まんざらでもない顔をしながら自分のブログで回答するシステム。前述の「100の質問」に近い)なんかも自分で探してきて一生懸命回答した。逆に、自分は世間からみてどの位置にいるのかも知りたくて、「ハニホー!」の恋愛証明書や性格診断や、「鑑定/占いボンバイエ」で根拠のない占いを片っ端からクリックしていき、時間を順調に浪費していった。

2007〜2010年頃は「ニコニコ動画」がとても盛り上がっていて、オタク友達と一緒にカラオケに行くたび、ハルヒらき☆すたボーカロイドの曲を歌っていた。新曲の配信日をチェックする熱量はあるのに、テスト範囲をチェックする熱量は1ミリグラムたりともなかった。キラキラとは無縁だったかもしれないけれど、それはそれで楽しかった。とにかく勉強したくなかった。将来何とかなると思っていた。実際何とかなっているし、私がこれまで歩んできた道は概ね正解だったと思っている。

◇手軽さ重視アプリの台頭、希薄になるつながり(大学~社会人)

f:id:oya_sai:20180825203836p:plain

大学~社会人までは特段書いておきたいことはないけれど、「LINE」「Twitter」の黎明期だった記憶がある。LINEが普及するまでサークルの連絡網はメルマガを活用していた。今はLINEなのかも。

Twitterは投稿の手軽さや他の人の日常ツイートを見るのが好きでしばらく続けていたが、呟くことがなくなったのと、私のことじゃないんだろうけどタイムラインに流れてくる愚痴のようなエアリプに一喜一憂するのに疲れてやめた。

 

◇まとめ

私が今も他者と交流するために利用しているウェブサービスは「LINE」のみだ。「Skype」や「mixi」で身内と交流していたのがいつのまにかLINEに一本化されていた。Skypeだってほぼ同じ機能のはずなのに、なんでLINE率が高いのかはよくわからない。きっと情報の波にはとっくに乗り遅れているんだろう。私はパソコンの電源を切ってふて寝した。

f:id:oya_sai:20180825203235p:plain

おわり